社会 品質や安全性を向上させるための取組み

社会 品質や安全性を向上させるための取組み

社会 品質や安全性を向上
させるための取組み

遠州トラックでは、ドライバー教育、倉庫作業者教育をはじめ、安全教育に力を入れております。また、各種の教育訓練を実施して、サービス品質の向上を日々追及しております。

安全管理体制

< 組織図(概略)>

指示命令系統

報告連絡体制

  • 安全統括管理者

    営業本部長

  • 事業部長

  • 安全品質推進者

    各事業部に1名選任

  • 安全品質担当者

    各営業所に1名選任

  • 作業者・乗務員

業務部

安全品質担当者への指導研修/研修資料の作成/現場巡回指導
作業者・乗務員への安全研修実施/面接、添乗指導/事故発生時の対応 他

安全品質担当者への指導研修/研修資料の作成/現場巡回指導作業者・乗務員への安全研修実施/面接、添乗指導/事故発生時の対応 他

< 会議体 >

  • 全社安全委員会

    出席者:役員、事業部長、業務部

  • 事業部安全会議

    出席者:事業部長、安全品質推進者、営業所長、安全担当者、業務部

  • 営業所安全会議

    出席者:営業所長、安全品質担当者、従業員代表

  • 班会議

    出席者:安全品質担当者、班長、班員(作業者、乗務員)

班長リーダー会議

出席者:役員、事業部長、営業所長、班長、業務部

※四半期に1度、会社役員が直接現場班長へ方針等を伝える

運行管理者研修・整備管理者研修の取り組み

運行管理者研修
整備管理者研修の取り組み

●運行管理者講習、整備管理者講習

乗務職者、荷役職者だけでなく、業務を管理する運行管理者・整備管理者に対する研修も定期的に実施している。

プロドライバー育成 各種コンテスト実施

●ドライバーコンテスト、フォークリフトコンテスト

安全運転技術向上の為、ドライバーおよびリフトマンの技能コンテストを実施。日頃の技術を競い合いお互いに安全意識を高めあっている。

●シミュレーター研修:乗務職

2015年に導入した、トラック型運転シミュレーターを利用した安全教育を実施。全乗務職へ危険予知コースでの安全運転指導を実施している。また希望者へは悪条件(豪雨、雪道等)や夜間走行などのコースも実施している。

安全・安心の運転
~エコドライブの推進の取り組み~
デジタコの評価制度による日々の運転評価と指導

安全・安心の運転
~エコドライブの推進の取り組み~
デジタコの評価制度による
日々の運転評価と指導

●デジタコ評価:乗務職

日々の運行状況が記録されるデジタコを用いて、毎月評価を実施。また波状運転や急発進、急減速などが見られる乗務職者へは別途ヒアリングを行い指導を実施している。

地域安全への取り組み

●交通安全教室の開催

地域の学校でトラックの制動距離や内輪差、死角などについて実演をしております。

労働安全衛生

当社は、2020年に国土交通省が創設した「運転者職場環境良好度認証制度」(通称:働きやすい職場認証制度)※1において、6つの審査項目を満たし、
全15拠点(2023年4月時点登録営業所)が”二つ星”を取得いたしました。

<取得営業所>

静岡県:
本社営業所、富士営業所、藤枝営業所、引越センター、浜松営業所、湖西営業所、掛川営業所、都田営業所
愛知県:
一宮営業所
富山県:
富山営業所
埼玉県:
春日部営業所
千葉県:
千葉営業所
神奈川県:
横浜営業所、厚木要冷センター、小田原営業所

<審査項目>

  • ① 法令遵守等
  • ② 労働時間・休日
  • ③ 心身の健康
  • ④ 安心・安定
  • ⑤ 多様な人材の確保・育成

※1 職場環境改善に向けた各事業者の取組みを「見える化」することで、求職者のイメージ刷新を図り、国土交通省、厚生労働省が連携して、求職者の運転者への就職を促進することを目的としたものです。

遠州トラックでは、
今後も働きやすい職場環境づくりに取り組んでまいります。

中継輸送の問い合わせ
アマゾンの荷物の
配送に関する問い合わせ

アマゾン社の指示により、配達日時の指定・変更は
この問い合わせ欄では承ることができません。
再配達日時の指定については0120-899-068
お問合せください。

その他の問い合わせ